ジェンダー・フェミニズム
すごすぎ。 前橋ウィッチーズ Amazon 研究室の若者に薦められて見た。某掲示板でも今期もっとも人気がある(いちばん話題なのはジークアクスだが、そちらは賛否両論なので)。 サンライズのオリジナルアニメで、吉田恵里香氏が全話の脚本を書いている。吉田…
ひさしぶりに読んだ本を紹介しまっせ。重めの本をけっこう読んだ。 ラジャ・ハルワニ、江口聡・岡本慎平監訳『愛・セックス・結婚の哲学』 セックス哲学の入門書。2段組みでかなり分厚い。 思想史や社会学・人類学なんかの研究もおさえつつ、分析哲学の手法…
最近あまり時事ネタを斬っていなかったけど良いネタがあったね! カップうどんの赤いきつねのウェブCMアニメの問題(もうちょっと鮮度が落ちてるけど)。基本的にはCMを擁護します。 www.youtube.com このアニメにブチギレる人が続出している。正直言ってな…
あけおめ。 昨今、有名人が性行為を強要したとかいうのが報道されて問題になることが増えている。これは当人の間で同意があったかどうかが焦点になるので、殺人とかそういう犯罪と違って実態が見えにくい。なので第三者があれこれ言うのが難しい。 去年もっ…
論壇で売れるには、以下に挙げる「善い」ものを顕彰し「悪い」ものを叩けばよいことに気付いた。ジャンルごとに挙げていく。 ジェンダー 意外といまの論壇でいちばん重視されるのはジェンダーの話題である。 善い 女 レズビアン ゲイ トランスジェンダー ク…
大島育宙さんという芸人かつYouTubeでエンタメ批評をしている人が、M-1グランプリ決勝進出者の男女比が偏っているので遅れているみたいなことをトゥイッターに書いて燃えていた。もと投稿は削除された模様。「遅れている」とそのまま書いていたかどうかはわ…
前にちょっと批判した藤田直哉先生の連載、第2回もなんとなく読んでしまった。 s-scrap.com 前回↓批判したことと同じ問題がもっと濃く出てしまっていると思った。 cut-elimination.hatenablog.com 前回は「弱者男性」という語が具体的にどう使われているかも…
ジャンプ+で『ドラマクイン』という漫画が始まった。トゥイッターでこの漫画に対して怒っている人がいたのを見て知った。気になって読んでみた。 shonenjumpplus.com 変わった設定の話でユニークだが、別段おもしろくはない。漫画としてのショックに欠ける感…
↓のような記事が流れてきてなんとなく読んだ。 s-scrap.com 藤田直哉先生が「男性学」に進出して「弱者男性」を論じている。なんとなくコメントを書く。 藤田先生は、私のなかでは杉田俊介先生や河野真太郎先生の仲間という印象。もともと文学が専門なのにア…
前に選択的夫婦別姓について書いた。 cut-elimination.hatenablog.com 何を書いたかというと、選択的夫婦別姓はデメリットがないかのように言われるがそんなことはない、メリットとデメリットを比較し慎重にルールを考えるべし、特に子どもの姓をどうするか…
↓これの続き cut-elimination.hatenablog.com 河野真太郎『増補 戦う姫、働く少女』 増補 戦う姫、働く少女 (ちくま文庫) 作者:河野真太郎 筑摩書房 Amazon 今回は具体的な作品論を批判するぞ。1章の『アナと雪の女王』論について。前に河野先生はアナ雪を見…
↓これの続き cut-elimination.hatenablog.com 河野真太郎『増補 戦う姫、働く少女』 増補 戦う姫、働く少女 (ちくま文庫 こ-58-1) 作者:河野 真太郎 筑摩書房 Amazon 今回は新自由主義とともに本書に頻出する「ポストフェミニズム」という用語について。 ポ…
↓これの続き cut-elimination.hatenablog.com 河野真太郎『増補 戦う姫、働く少女』 増補 戦う姫、働く少女 (ちくま文庫 こ-58-1) 作者:河野 真太郎 筑摩書房 Amazon いきなりあとがきから見ていくのだが、こんなことが書いてあった。 二〇一四年四月、当時…
総説 左派カウンターカルチャー 古き良き左派文化論の生き残りとしての反資本主義・新自由主義論壇 ツイフェミと化したフェミニスト アベ政治を許さない系文化人 れいわ新選組など 安倍晋三語録 外山恒一 右派カウンターカルチャー 弱者男性論壇 表現の自由…
こちら。江口聡(2023)「性的モノ化と少女のセクシュアル化:「萌え絵」騒動を考えるための予備作業」『現代社会研究科論集』(京都女子大学)。タイトルからしておもしろそうなテーマである。徒然なるままに思ったことを書きます。 researchmap.jp 前にはこ…
みんな読もう! フェミニズムってなんですか? (文春新書) 作者:清水 晶子 文藝春秋 Amazon 清水晶子『フェミニズムってなんですか?』文春新書。『VOGUE』のウェブサイトで連載されたらしい。 いろいろフェミニズムについて書いている割に無知な私なので勉…
この『お兄ちゃんはおしまい!』というアニメ、原作マンガをニコニコ漫画で読んでいてけっこう好きなので見てみたが、ものすごく不快なのである。この不快感の正体を突き止めるのだ。 お兄ちゃんはおしまい! (REXコミックス) 作者:ねことうふ 一迅社 Amazon…
↓これの続き! cut-elimination.hatenablog.com ↓この本の論文を順番に読んでいくシリーズ! 分析フェミニズム基本論文集 慶應義塾大学出版会 Amazon 最終第8回はアリソン・ワイリー「なぜスタンドポイントが重要なのか」飯塚理恵・小草泰訳。 非常に難しい…
↓これの続き! cut-elimination.hatenablog.com ↓この本の論文を順番に読んでいくシリーズ! 分析フェミニズム基本論文集 慶應義塾大学出版会 Amazon 7つ目はクリスティ・ドットソン「認識的暴力を突き止め、声を封殺する実践を突き止める」小草泰・木下頌子…
↓これの続き! cut-elimination.hatenablog.com ↓この本の論文を順番に読んでいくシリーズ! 分析フェミニズム基本論文集 慶應義塾大学出版会 Amazon 6つ目はエリザベス・アンダーソン「社会制度が持つ徳としての認識的正義」飯塚理恵訳。 この論文はミラン…
またフィルカルだ! フィルカル Vol. 2, No. 1 ―分析哲学と文化をつなぐ― 作者:高崎将平,青田麻未,小倉健太郎,高田敦史,岡本慎平,W・K・ウィムザット,モンロー・ビアズリー,長門裕介 株式会社ミュー Amazon 訳あって『フィルカル』に載っている青田麻未先生…
↓これの続き! cut-elimination.hatenablog.com ↓これの論文を一つずつ読んでいくシリーズ! 分析フェミニズム基本論文集 慶應義塾大学出版会 Amazon 第5回はロビン・ゼン「イエロー・フィーバーはなぜ称賛ではないのか 人種フェチに対する一つの批判」木下…
↓これの続き! cut-elimination.hatenablog.com ↓この本の論文を一つずつ読んでいくシリーズ! 分析フェミニズム基本論文集 慶應義塾大学出版会 Amazon 第4回はティモ・ユッテン「性的モノ化」木下頌子訳。ユッテン先生は英国の人でこの論文は2016年となかな…
『ちびまる子ちゃん』が炎上していると言うからなんか書いたろうと思って久しぶりに見た。TVerで。 そんでどう炎上しているのか調べてみた。 togetter.com 怒っている人は↓の人のそんなに拡散していないツイートぐらいであった。 ちびまる子ちゃんやってたか…
↓これのつづきです。 cut-elimination.hatenablog.com ↓この本の論文を順番に読んでいくシリーズ! 分析フェミニズム基本論文集 慶應義塾大学出版会 Amazon なのだけれど4つ目の論文ティモ・ユッテン「性的モノ化」を読む前に、同論文が批判しているマーサ・…
↓これのつづき! cut-elimination.hatenablog.com ↓この本収録の論文を一つずつ読んでいくシリーズです。 分析フェミニズム基本論文集 慶應義塾大学出版会 Amazon 3つ目はタリア・メイ・ベッチャー「邪悪な詐欺師、それでいてものまね遊び トランスフォビッ…
↓これの続編! cut-elimination.hatenablog.com ↓こちらの論文を読んでいくシリーズ! 分析フェミニズム基本論文集 慶應義塾大学出版会 Amazon 二つ目の論文はキャスリン・ジェンキンズ「改良して包摂する ジェンダー・アイデンティティと女性という概念」渡…
『分析フェミニズム基本論文集』なる本の論文を一つずつ読んでいくシリーズがスタート! 分析フェミニズム基本論文集 慶應義塾大学出版会 Amazon フェミニズムをちゃんと勉強しないとこの世界のスピードについていけなくなるので勉強したいと思っていた。け…
甲「理論武装で攻め勝ったと思うな バカタレ!」 皆さんも日々多く目にしていることだろうが、インターネッツ上でフェミニストと思われる人たちのご活躍が著しい。そしてだんだんとフェミニストというのはマンガやアニメなどいわゆる二次元の表現やポスター…
この記事はアニメやフェミニズム・ジェンダー論にあまり詳しくない人や学生にとって何かヒントになりはせんかと思い書いております。 本記事では、ジェンダーやフェミニズムを考えるうえで良い題材になりそうなアニメを、いろいろとテーマごとに紹介していく…