曇りなき眼で見定めブログ

学生です。勉強したことを書いていく所存です。リンクもコメントも自由です! お手柔らかに。。。更新のお知らせはTwitter@cut_eliminationで

宇野常寛『ゼロ年代の想像力』徹底批判シリーズその6 批評家の描いてほしいテーマを描いていないからといって低く評価するのはやめないか?─『仮面ライダークウガ』─(『チーム・オルタナティブの冒険』ネタバレあり)

 宇野常寛ゼロ年代の想像力

 ↓これの続き

cut-elimination.hatenablog.com

 今回は宇野先生の『仮面ライダークウガ』論を批判する。『クウガ』は私は世代なのでめちゃ好きである。大人になってからも見返して、一層おもしろかった。

 『ゼロ想』の『クウガ』論は12章2節にある。これの何が気に食わないかというと、宇野先生の言うゼロ年代の「正義」と「成熟」を描けていなからダメ、みたいな論調である。正義は「70年代」のレベルで止まっているし、能天気で成熟が描けていないという。どうも主人公が完全無欠で物語が善悪二元論だからダメらしい。「これを描いていなからダメ」みたいなテーマがあるのであれば、ヒヒョウなんてやっていないで自分で作ればよいと思う。

 そうしたテーマの描き方が不十分であるために倫理的に問題がありそれが作品の欠陥になっている、という批評はまあありえると思う。例えば最近の『ゴジラ-1.0』に対するライムスター宇多丸さんの批評を見よ。

www.tbsradio.jp

宇多丸さんは、同作は日本の戦争加害を描いていないから倫理的に問題があって作品としてもマイナスになっていると考えているようだ。私は倫理的な問題が作品の欠陥になるとは思わないが、こういう批評はアリだと思う。倫理的な問題が作品の欠陥になるかという論争はロバート・ステッカー『分析美学入門』12章と『分析美学基本論文集』中のダニエル・ジェイコブソン「不道徳な芸術礼賛」で扱われているので読んでみてね。

 問題は宇多丸さんと宇野先生の何が違うのか、である。まず宇多丸さんは『ゴジラ』を多角的に論じたうえで付け加えて倫理的な問題点を挙げている。対して宇野先生は正義とか成熟とかそういうのが描かれているかどうかでしか作品の批評をしていない。前回引用したような「物語」について「徹底的に」考えるということはしていないのである。ご自身の(よくわからない)思想に近いかどうかでしか作品を見ないというのは、文化や創作への冒涜じゃなかろうか。

 もう一つ、その正義とか成熟とやらは「仮面ライダー」に必要なものなのだろうか。『クウガ』の視聴者は当時の私のような子どもや、大人と言ってもあくまで子ども向けの特撮が好きな人である。ストレートなヒーロー像とストレートな勧善懲悪の物語というのは70年代だろうがゼロ年代だろうが求められるものである。子どもはそこから考えを深めていけばいいし、大人はあえて単純で成熟していない作品を見て初心に立ち帰ることもあろう。倫理的な問題も感じない。そういうのに難癖を付けるのは仮面ライダー論としてどうなのか。すべての作品が宇野先生の思想に合致しなきゃダメとかそういうことなんか?

 『クウガ』論だけ読むと宇野先生って特撮が嫌いなのかなと思うが、ライダーはめっちゃ好きらしい。その後の『アギト』などのメインライターの井上敏樹氏が好きなだけかもしれないが。上で「自分で作れば」と書いたが、宇野先生は最近なんと小説を出した。

帯に井上氏の推薦文がある。中身をパラパラ立ち読みしたら終盤でデカい文字で

 「変身」

と書いてあっておもしろかった。やっぱりライダー好きなんですね。機会があったらちゃんと読んで感想を書きます。しかしこの「変身」が重要なネタバレだったかも…

 

 追記:↓続きはこちら

cut-elimination.hatenablog.com