曇りなき眼で見定めブログ

学生です。勉強したことを書いていく所存です。リンクもコメントも自由です! お手柔らかに。。。更新のお知らせはTwitter@cut_eliminationで

【感想】『ゴジラVSコング』を観ていたら永田裕志の影がチラついた【ネタバレ】

 そこそこおもしろかった!

 

 コロナの影響でアメリカと日本で公開時期がズレまくって、アメリカではちょっと前にもうBlu-rayは出てたそうですな。

 

 私は日本のゴジラ映画はだいたいどれも見ているはずだが、ハリウッドのゴジラやコングの新しいやつはほとんど見ていない。怪獣映画で好きなのは『サンダ対ガイラ』、『ガメラ3 邪神<イリス>覚醒』、『シン・ゴジラ』。そんな感じである。ゴジラシリーズのなかだと平成のVSシリーズを録画したビデオを見まくっていた。デストロイアが好き。なのでハリウッド流の特撮にはあんまり馴染めない。

ドライモン

 まず、あの南極の穴から地球の内部の空洞(のグルメ界みたいなところ)へ行くというのはドライモンの「創世日記」でああったやつで、まあ古典的なオカルト・都市伝説の類だろうけどけっこうワクワクした。あと少年少女が組織に侵入するところなんかも。「ひと夏の冒険」的な感じである。ドライモンの映画みたいなテンションで観るとけっこうおもしろいお話ではなかろうかと。

 しかし全体的にダイジェスト感があってこれは調べてみるとけっこう多くの人が感じているようだった。どうもかなりカットしたり途中で路線変更したりしたらしい。

チグハグ

 話のなかで物凄くチグハグな点がある。

 まず、地球空洞説は主人公の科学者が提唱していたけど学界からは嘲笑されている。しかし事実であった。

 それと、陰謀論者のやつはエイペックス社が何か密かに企んでいると思って潜入していた。コイツは水道水がどうとかイルミナティがどうとかいかにも陰謀論者が言いそうなことを言う。しかし実際にその陰謀は真実だったわけである。

 なんかヘンである。地動説とか大陸移動説とか遺伝の法則とか、初めは(嗤われてたとまではいかなくとも)疑問視されていたのにのちに確かめられた学説というのはよくある。己が正しいと信ずる理論を貫いて結果正しいと判明したらこれはかっこいい。コペルニクスとかガリレオ・ガリレイとかダーウィンとかやや誇張してそういうふうに伝記が書かれたりする。地球空洞説のヤツもそんな感じだと思うが、早々に弱インディー・ジョーンズみたいになって自説の正しさとかどっかにいってしまう。むしろ陰謀論者のほうがそういうふうに描かれるのである。なぜ陰謀論大勝利映画にしてしまったのか。別にそれでもいいが、だったら学界から嗤われている科学者なんて出しちゃいかんのではなかろうか。もっと大勝利すべきヤツがいるだろうと思ってしまった。死んだお兄さんの話はどこへ行ったのか。(もしかしたら初期の構想では彼らは一人の人物だったのかもしれない。)

 これは科学考証がメチャクチャだとか逆にそこが良いとか以前の問題であろうかと。

永田裕志

 最初の海上輸送中のコング*1ゴジラの戦闘は永田裕志VSエメリヤーエンコ・ヒョードルのような絶望感があった。というかふつうに考えてコングがゴジラに勝てるわけないのでは? コングはパワー系だがゴジラもふつうにパワーがあるし尻尾でサブミッションもやってくる。とうぜん光線も吐く。しかもゴジラはエラもあって水陸両用である。永田はなんか知らない間に話が進んでヒョードルとやることになってしまったらしいが、まったく同じ状況である。コングが船上によじ登ってゼェゼェ言ってるところはプロレスラーみたいだった。

白目

 とか思ってたら小栗旬が永田ばりの白目を披露していて笑ってしまった。やはりこの映画の隠れたテーマは永田裕志なのかもしれない。

特撮

 特撮映像はまあダメだった。ハリウッドの怪獣映画ってこんな感じなのだなあ。特撮の真髄をまるでわかっとらん。喝だ!

 ゴジラやコングの造形の緻密さはすごいのだが、CGの弱点である(と私が思っている)重量感はあんまり克服できていない。思うに、クリーチャーごとではよくできていても、それと何か他のオブジェクトとの接触に違和感があるのではないかと。確かコングの手から砂みたいなのがこぼれるカットがあったのだが、そういう描写にリアリティがなかった。すべり方が変だったような。

 コングが四つ足で駆ける動きはけっこう良かった。あとゴジラの泳ぎのフォームも良かった。

 あのグルメ界の重力がデタラメになる感じはマリオカートでよく見るのでそんなにすごいとは思わなかった。

 ロケット弾みたいなの*2がパァーッと放射状に飛んでいくやつは日本のアニメでもよくある。マクロスとか。板野サーカスというのの系譜である*3板野サーカスのほうがうまいかな、と思った。やはりアニメーターは技術だけでなく「何を描いてどう見せるか」という演出面が大事なんでしょうな。

 で、特に文句を言いたい点が3つある。

最大の文句1

 まず、カメラワークがおかしい。というか視点がおかしい。例えばゴジラがコングにマウントポジションをとるところで、ゴジラから見たコングの顔とコングから見たゴジラの顔がアップになる。これは興醒めである。なんだか怪獣がすごく小さくなったように感じる。巨大なものの目線になってしまうのも問題だが、怪獣は人間ではないのだから、怪獣バトルにこんな人間臭い演出を入れるでない。あとついでに言っておくと、コングの表情が腹立つ。なんかゴリラの化け物というより毛深いシュレックみたいに見える。

 怪獣は大きいわけだから下からのアングルが怪獣映画の基本だと思う。上からあるいは怪獣の目線と同程度の高さから撮る際には、ヘリコプターなどからの視点と仮定されるような展開になっているものである。あと望遠にすることで安全圏から観察してるっぽくしたり。確認したが、『シン・ゴジラ』ではこれが貫かれている。ゴジラの顔のアップも印象的な場面を除いてかなり少ない。と、いうのは本作の制作者も重々承知であえてこうしているのだろうが、私には解せない。

最大の文句2

 カメラワーク以外にも編集がもろもろおかしいと思う。何を見せようとしているのか。これも『シン・ゴジラ』と見比べてみると一目瞭然なのだが、ひとつひとつの映像表現が雑に扱われすぎている。何が起きたのかこちらが認識する前にカットやアングルが変ってしまうのである。こういうのをスピード感とかスペクタクル感と思っているとしたら根本的に間違っている。

 とか思うのは私がアニメ至上主義者で庵野さんの(というかエヴァの)ファン故に歪んだ特撮観を持っているからかもしれないが、どうだろう。例えばコングがビルに叩きつけられてビルが崩壊したりするが、ビルの崩壊はそれ自体として見応えのある映像になりうる素材である。しかしどうも「コングがビルに叩きつけられてビルが崩壊した」という事実とデカい音、これで客が興奮すると思っている感じで、全然ビルの崩壊の味わいを噛みしめさせてくれない。デカい音と「怪獣が暴れてますよ」感を積み重ねていけば怪獣映画になると思っとりゃせんか? あと爆発とか怪獣の殴り合いとかデカブツがジャンプしたり光線を吐いたり、それらをもっと丁寧に見せてほしかった。『シン・ゴジラ』では爆炎による逆光で電柱と電線が黒く浮び上がるカットとかとことん美的に計算されている。本作ではゴジラが地下へ光線を吐くところと天に向って吐くところは良かった。

 こういうのが好きな人は映像作品が好きというよりアトラクションが好きなんじゃなかろうか。

最大の文句3

 最大の最大の文句は、コングがドシンドシン歩くたびに画面も揺れることである。なんで揺れるのかがわからない。これこそアトラクションである。

 これも人間の目線くらいの高さのアングルであれば地上の人間が感じる振動を表現しているものとわかるのだが(『シン・ゴジラ』でもそういう演出はある)、なぜかそれ以外に空中(これも何を想定した目線なのかわからんが)のアングルでもドシンの揺れがあった。要するにこれは何かを表現した揺れなのではなく、単にドシンという音と連動して視覚効果も加えておこうという演出で、やはり映像作品的でなくアトラクション的なのである。

総評

 最終的に文句が多くなったけどふつうにそこそこおもしろかったですよ。

 

 

*1:怪獣の輸送は失敗しがち。

*2:ミリタリーをぜんぜん知らなくてすみません…

*3:板野サーカスというのは単なる弾や戦闘機の軌道のことではないですが。