曇りなき眼で見定めブログ

学生です。勉強したことを書いていく所存です。リンクもコメントも自由です! お手柔らかに。。。更新のお知らせはTwitter@cut_eliminationで

ジラール先生の映画批評を読む「千と千尋の神隠し」編

 ジャン=イヴ・ジラール先生は大量の映画短評を書いておられる。ジラール先生のサイトの"alter ego"というところから読める。

girard.perso.math.cnrs.fr

オルター・エゴというだけあって、Yann-Joachim Ringardという変名で書いている。おもしろい。

 フランス語の勉強になるかと思い、ちょっと訳してみることにした。私の知っている映画もけっこうある。とりあえず「千と千尋の神隠し」を読んでみた。上のリンクを見ればわかるが、ジラール先生はホームページにカオナシの絵を載せている。「千と千尋」評を読んだ感じでもどうもカオナシが好きっぽい。

Sen to Chihiro no kamikakushi Le voyage de Chihiro, Hayao Miyazaki, Japon, 2001, 125 mn

Le plus beau film de Miyazaki baigne dans une atmosphère magique. Une rue où passent des fantômes la nuit, un train qui circule sur d’improbables rails baignant dans l’eau et dont les passagers sont d’autres fantômes. Parmi eux, le touchant et poétique Kaonashi (sans visage) qui accompagne la jeune Chihiro.

Les personnages sont doubles, tout comme le kanji qui se lit aussi bien chi que sen : entrée dans un étrange onsen, Chihiro – littéralement mille brasses – s’est fait voler son nom par la vieille Yubaba (mémé du bain) et s’appelle désormais Sen (mille). Yubaba a une sœur jumelle, Zeniba, sorcière plus amène. Une quantité de personnages ambivalents – trois têtes, un gros bébé, etc. – peuplent cet univers très japonais, dualiste sans être manichéen. Un monde animiste où les poussières de suie ont une âme et les dragons se font rivières ou jeunes garçons.

Le film est aussi un commentaire sur le consumérisme : les parents de Chihiro se goinfrent d’une nourriture qui ne leur était pas destinée et sont métamor- phosés en cochons. Même le gentil Kaonashi se transforme en monstre quand il commence à dévorer le petit peuple de grenouilles de l’onsen. Bouffe et or, or et merde : c’est le message politique un peu simpliste, mais efficace, du film.

宮崎の最も美しいフィルムは魔術的な空気に包まれている。夜には幽霊が行き交う通り、水に浸かった不可思議なレールの上を渡る列車とそれに乗るまた別な幽霊。とりわけ感動を誘い詩情豊かである、少女千尋に寄り添うカオナシ

登場人物には二重性があり、みなチともセンとも読める漢字のようだ。奇妙な温泉宿に入った千尋は、湯婆婆という老婆に名前を奪われ、千と呼ばれることになる。湯婆婆には双子の姉妹がいて、銭婆という温和な魔女である。登場人物の多くがアンビヴァランで(三つ頭、太った赤ん坊など)、とても日本的な、マニ教とは違った二元論的宇宙に棲んでいる。世界はアニミズム的で、煤のほこりが魂を持っていて、竜が川であったり少年であったりする。

このフィルムは消費社会への批判をも含む。千尋の両親は他人の食べ物を貪り食ったことで豚に変ってしまう。優しいカオナシさえ、温泉にいた小さなカエル人などを食いはじめてから怪物に変貌してしまう。食べ物と金、金と糞。これはこのフィルムの、単純といえば単純だがしかし効果的な、政治的メッセージである。

 全体的に難しくはないが、何箇所かよく分らないところがあって、特に"Les personnages sont doubles, tout comme le kanji qui se lit aussi bien chi que sen"というところなんか文脈からなんとなく訳した。あと日本語の名前を説明しているところは略した。DeepLでカンニングしたところもあるよ。

 私は勿論ジブリ宮崎駿作品が大好きだけれど、あんまり海外での受容とか考えたことがなかった。日本人の私と共通するようなしないような。マニ教に言及しているところなんかおもしろい。